私はサビキ釣りの際には必ず「スキン」が付いた仕掛けを使う。
スキンには魚を釣り上げる確率が上がる効果があると私の中では常識になっているし、多くの釣り人の中でも常識中の常識だと思っている。
しかし、そんな多くの釣り人の中には、
「そんなものがあっても釣れないときは釣れないのだと」
と言い仕掛けのランクを下げる傾向にある人が稀にいる。言っている事そのものに間違いは無い。
ただ本当にそれで良いのだろうか?
そう言った彼の横で私は竿を出した。この季節、この地域でよく釣る事のできる「チカ」が釣れた。
ワカサギの仲間でサクッと揚げると美味いんだなこれが。
そしてまた竿を出す、また釣れる。入れ食いである。
1m程横で竿を出している彼の竿には全く反応は無い。
彼の仕掛けと私の仕掛けの違いはスキンがあるかどうかだけなのだ。値段もさして高くもない仕掛けを使うかどうか。これだけ。
たったこれだけの違いで明らかな差が出ているのだ。
いや、違いはもう一つあった。場数は圧倒的に彼の方が多い。
圧倒的にも多いというのに彼との釣果に圧倒的な差がある。
場数を踏む事によって様々な釣果を得て、過度な自信を持ち、仕掛けとの向き合い方を疎かにしてしまっているのではないだろうかと私は考えている。
経験値を積むというのも大切だが、根本的な物の考え方をどう持つかで釣りというものは大きく変わってゆく。
これからも常に様々な視点で仕掛けに向き合っていきたいと思います。
以上、経験の浅い釣り人の戯言でした。
0コメント